■ はじめに|毛穴の開き、なぜ起こる?
「毛穴が開いたまま戻らない」「メイクしても毛穴が目立つ」… そんなお悩み、ありませんか?
毛穴の開きにはさまざまな要因がありますが、代表的なものは以下の3つ:
- 皮脂の過剰分泌(特にTゾーン)
- 肌の水分不足によるキメの乱れ
- 加齢によるハリ不足・たるみ毛穴
中でも見落とされがちなのが「水分不足によるキメの崩れ=開き毛穴」です。 これは乾燥肌だけでなく、インナードライ(内側乾燥)肌にも共通する症状で、保湿と引き締めの両立が重要になります。

■ プロが教える「毛穴ケアは保湿と引き締めの両輪」
美容家コメント(藤崎理恵)
「毛穴は“皮脂のせい”と思われがちですが、実は“水分不足”も原因です。肌がうるおうと毛穴周囲のキメが整い、毛穴が自然と目立たなくなります。ただし、保湿だけでなく『引き締めケア』も併用するのがベストです。」
この言葉を踏まえ、今回は保湿と引き締めを両立できるナチュラル系スキンケアアイテムを厳選して5つご紹介します。
■ 毛穴の開きに効く!スキンケアアイテム5選
🔸 1. 【a.o.e】Nose pores patches(ノーズポアパッチ)毛穴タイトニングシート
- 特徴:独自素材「ウォータースキンシート(マリンジェリーシート)」による高密着・高浸透構造。毛穴が気になる鼻に貼るだけで、肌がひんやりと引き締まり、キメが整うとメイクアップアーティストからも高評価。
- 成分:海洋由来高密着ジェリーシート、レチノール、ビタミンC誘導体
- 使い方:夜や、朝のメイク前、鼻小鼻周辺に貼ることで毛穴の開きを瞬時にカバー
- レビュー:「メイク前に使うと化粧ノリが全然違う」「毛穴が一時的に消えるような引き締まり感」
- リンク:商品ページ
🔸 2. do organic エンリッチ ローション
- 特徴:日本産オーガニック米エキスとアロエベラが肌を保湿&鎮静。ナイアシンアミド配合で皮脂バランスも整える。
- 成分:アロエベラ液汁、ナイアシンアミド、米ぬかエキス
- レビュー:「とろみがあるのに浸透力が高く、ベタつかない」「毛穴がふっくら整ってきた」
- リンク:公式サイト
🔸 3. HANAオーガニック フローラルドロップ
- 特徴:ローズウォーター&乳酸菌発酵液を配合。肌フローラを整えながら保湿&炎症ケア。敏感肌でも使いやすいバランス化粧水。
- 成分:ローズ水、乳酸菌発酵液、ビルベリー葉エキス
- レビュー:「花の香りに癒される。毛穴の赤みが引いてくる」「肌がやわらかくなってキメが整ってきた」
- リンク:商品ページ
🔸 4. N organic モイスチュア&バランシング セラム
- 特徴:ナイアシンアミド+ビタミンC誘導体で、保湿と皮脂ケアを両立。毛穴の開き、ざらつき、テカリをまとめて対策。
- 成分:ナイアシンアミド、アスコルビルグルコシド、ラベンダー油
- レビュー:「ベタつかずに毛穴が目立たなくなる」「皮脂と乾燥、どちらもケアできるのが便利」
- リンク:公式ページ
🔸 5. Obagi C 酵素洗顔パウダー
• 特徴:酵素×ビタミンCのWアプローチ。毛穴の黒ずみ・角栓を分解しながら、つるんと透明感のある肌へ。毎日の洗顔ではなく週2〜3回のスペシャルケアにも最適。
• 成分:プロテアーゼ、リパーゼ、アスコルビルグルコシド(ビタミンC誘導体)
• レビュー:「毛穴のザラつきがなくなる」「小鼻まわりの黒ずみが目立たなくなった」「1回でも肌がつるっとする」
• リンク:公式ページ(ロート製薬)
■ 毛穴ケアを効果的にする3つのアドバイス
- 朝の“整肌時間”を確保する:洗顔後のスキンケアに3分多く時間をとるだけで、毛穴が安定しやすくなります。
- 紫外線対策は365日:日焼けは毛穴のたるみと色素沈着に直結。日中も引き締め成分を含む日焼け止めを使うのがおすすめです。
- 季節によるスキンケア切り替え:夏は皮脂コントロール重視、冬は保湿と引き締めの両立を。

■ まとめ|毛穴の開きは“水分不足+たるみ”で悪化する
毛穴の開き=脂性肌と思われがちですが、乾燥・たるみ・摩擦の蓄積が背景にあることも少なくありません。
大切なのは、
- 肌を“詰まらせない”洗顔
- “保湿して満たす”化粧水
- “引き締めて整える”美容液
この3ステップの積み重ねです。
ナチュラルで効果的なアイテムを取り入れながら、今日から毛穴レスな肌を目指しましょう。


🔽毛穴ライトユーザー:ブーストフェイシャルウォッシュ(毛穴用)
🔽毛穴ミドルユーザーは、がっつり毛穴汚れを落とすスリーピングマスク:Nothing spots pack
🔽毛穴ヘビーユーザーは、汚れはもういいので、目立ち毛穴ケアのレチノールタイトニングシート:Nose pores patches